SEO効果を最大化するライティング手法【10個のポイントをプロが解説】

「SEOに強い記事を書くには、どうすれば・・・?」

「Web記事の書き方にあまり自信がない・・・」

「もっと読まれる記事を書きたい・・・!」

 

サイトやブログの記事を書くなら、少しでも多くの人に読んでもらいたいですよね。

そのために重要なのが、SEOライティングの手法です。

 

いまのGoogleのSEOは、「いいコンテンツ(記事)を書くこと」 が最重要です。

ただ、素晴らしい内容にも関わらず、記事の書き方がマズイばかりに、Googleから適切に評価されないことも多々あります。

 

記事の中身(なにを言うか)はもちろん重要ですが、それと同じくらい、表現手法(どう言うか)も重要です。

そこでこの記事では、SEO効果を最大化させるための、ライティング手法を解説します。

SEO業界7年間のSEOライティング手法の集大成を大公開!

・・・自己紹介が遅れましたが、こんにちは。

WebディレクターとWebライター、2つの領域で活動しているBと申します。

 

最近、アガルトマーケティング様とTwitterで知り合ったことをキッカケに、今回の記事を寄稿させていただくことになりました。

 

私は、Webディレクター、そしてWebライターとして、これまでたくさんの記事を作成してきました。

Web制作、SEOの業界では、7年ほどの経験があります。

 

今回の記事では、私のこれまでの経験から、SEOライティングの重要ポイントを10個に凝縮してあなたにお伝えできればと思います。

 

ライティングのテクニックは無数にありますが、本当に大事なことは数少ないです。

10個のポイントさえ押さえておけば、それ以上のテクニックは不要です。

あとは、本当に価値ある記事を作ることに、心血を注いでください。

SEOに強い記事とは?まず大前提を理解しよう

SEOライティングの具体的なテクニックを移る前に、「そもそもSEOに強い記事ってなんなの?」 という大前提を理解しておきましょう。

 

記事の中身(なにを言うか)が最重要

まず、「どう言うかよりも、なにを言うかのほうが重要」 ということを覚えてください。

つまり、記事の中身ありき、だということです。

 

もし、SEOライティングを”Googleをハックするテクニック”だと思っているなら、それは大きな誤解です。

 

SEOライティングは魔法ではありません。

中身のない記事を、無理やり上位表示させることはできません。

あくまで、記事の内容をGoogleにわかりやすく伝えて、適切に評価してもらうための手法です。

 

記事の中身が優れていなければ、SEOライティングは無駄になるので、中身が充実した記事を用意することを最優先に考えてください。

 

1ターゲット・1キーワードを徹底

[su_note]SEOに強い記事は、「1ターゲット・1キーワード」 が原則です。 想定ターゲットと対策キーワードを、たった1つに絞り込みましょう。[/su_note]

こちらは、この記事の想定ターゲットと対策キーワードです。

 

「SEOに強いWebライティング手法を知って、記事を上位表示させたい」 というニーズをもつターゲットに絞り、このターゲットだけを満足させるために記事を書いています。

 

対象を広げた記事は「だれに向けて書いているのか」 がわかりにくいです。

複数のターゲットを設定すると、広範囲に話が飛び、ぐちゃぐちゃとした記事になりがちです。

 

<NG例>

  • 20代・30代・40代向け!転職面接で成功するためのポイント徹底解説
  • 男性・女性どっちも!春におすすめのファッションアイテム27選

 

記事のターゲットは必ず1人に絞り込んで、その人だけに向けて書く必要があります。

 

また、「SEO ライティング」 というキーワードだけに絞っている理由は、キーワードの評価分散を避けるためです。

 

複数のキーワードを詰め込めば、たくさんのキーワードで上位表示すると思いがちですが、ほとんどの場合、それはSEOでマイナスになります。

どのキーワードで記事を書いているのかが、Googleは判断しづらくなるからです。

その結果、各キーワードへの評価が分散して、どのキーワードでも上位表示が難しくなります。

まとめると・・・

[su_note]1ターゲット:1人に絞り込んで、その人だけに向けて書く(記事のメッセージを明確化) 1キーワード:1記事1キーワードを徹底(キーワード評価分散を回避)[/su_note]ということですね。

SEOライティングの重要テクニック10個を解説

ここからは、SEOライティングの具体的なテクニックを解説していきます。

 

ちなみに、重要度の高いテクニックから、順番に並べています。

とくにテクニック1〜3は、SEOへの影響が大きいので、SEOライティングにおける必修事項ですね。

テクニック1. タイトルを最適化しよう

タイトルで意識したいのは、以下のポイントです。

 

  • キーワードを入れる
  • キーワードは先頭に配置
  • 32〜36文字程度に抑える

 

キーワードを入れる

タイトルには必ずキーワードを入れましょう。

年々、キーワードの重要性が下がっているとはいえ、現段階(2020年)ではランキングに確実に影響するので、入れておいたほうがいいです。

 

その際は、先ほども解説したように、1記事1キーワードを守りましょう。

 

キーワードは先頭に配置

タイトルに含めるキーワードは、できれば先頭に配置したほうがベターです。

ランキングと強い関係があるわけではないですが、キーワードが先頭にあれば、読者がすぐにそれを認識できます。

 

検索結果でのクリック率に影響するため、不自然にならなければキーワードは先頭に入れましょう。

 

32〜36文字程度に抑える

Googleの検索結果では、タイトルが32〜36文字くらいの幅までしか表示されません。

それ以降の文字列は、見切れてしまいます。

 

serps-words-count

タイトルは32〜36文字を目安に設定しましょう。

 

テクニック2. リード文を最適化しよう

リード文とは、タイトルと本文の間に書く導入文章のことです。

Googleは、ページ冒頭に配置されている文章を重要視しているため、リード文はタイトルに次いで重要なパーツだと、私は考えています。

 

リード文最適化のポイントは、以下の通りです。

 

  • 冒頭200文字以内にキーワードを含める
  • 検索ユーザーの期待を膨らませる文章を書く

 

冒頭200文字以内にキーワードを含める

リード文の冒頭200文字以内に、対策キーワードを含めた文章を配置しましょう。

 

[su_note]サイトやブログの記事を書くなら、少しでも多くの人に読んでもらいたいですよね。 そのために重要なのが、SEOライティングの手法です。[/su_note]

この記事のリード文でも、冒頭120文字くらいに「SEO ライティング」 というキーワードを含めています。

 

“記事冒頭に配置された情報ほど、重要度が高いとGoogleが判断する”

 

このような背景があるため、キーワードを冒頭200文字以内に入れることを推奨します。

使用回数はとくに厳密な決まりはありませんが、過剰使用には注意してください。

1〜2回使えば十分です。

 

検索ユーザーの期待を膨らませる文章を書く

リード文の役割は、タイトルをクリックして記事に流入してきた検索ユーザーの期待を膨らませて、本文を読んでもらうことです。

そのため、”いかにして本文に誘導するのか”を考える必要があります。

 

そのために便利なテンプレートをご紹介します。

リード文の各パーツの頭文字をとって、「UPPTテンプレート」 と私が名付けた、非常に汎用性が高いテンプレです。

 

UPPTの構成パーツ 内容 例文
U=Understand(理解・共感) 読者の悩みや欲求に理解を示して共感する。

●●●にお悩みではありませんか?

●●●って大変ですよね

P=Promise(約束) 記事を読むことで得られるメリットを約束する。 そこで、この記事では○○○と△△△について、詳しく解説していきます。
P=Picture(想像) 記事を読むことで最終的にどんな状態になれるのかを想像(イメージ)させる。 読んでいただければ、あなたはきっと○○○な状態になれるはずです。
T=Trust(信頼)

結果や実績、肩書を提示して、記事の信頼性を担保する。

読者の不安や疑念を解消する。

・ちなみに、ご紹介するノウハウは、この記事を書いている私も実践して効果を出している方法です

・私は現役の○○○ですので、、、

・記事の信頼性を担保するために、以下に私の実績をご紹介しますね

 

[su_note]<UPPTテンプレを使ったリード文の例文>

「記事のリード文って、どうやって書けばいいのかな?」

リード文の作成で困っていませんか?たしかに、何を書けばいいのかよくわからないですよね。

そこでこの記事では、リード文の作成に役立つテンプレート、通称「UPPTテンプレ」 をご紹介します。

UPPTテンプレはUnderstand(理解・共感)、Promise(約束)、Picture(想像)、Trust(信頼)の4つの頭文字をとったもので、このテンプレに文章を当てはめるだけで、そこそこ効果が出るリード文を素早く簡単に作れるようになります。

リード文を作るときの「どう書けばいいのか?」 という迷いも消えるので、リード文作成に頭を悩ませることは今後一切なくなるはずです。 私は現役のWebライターで、これまでたくさんの記事をこのUPPTテンプレを使って作成してきました。

汎用性が高いので、あなたにもきっと役立つと思います。 [/su_note]テクニック3. 見出しを最適化しよう

Web記事の見出しはH1〜H6まであります(HはHeadingの頭文字)。

H1は通常、記事タイトルを設定するので、本文中ではH2〜H6の見出しを使います。

 

見出し最適化のポイントは、以下のとおりです。

 

  • 正しい階層構造を意識する
  • 見出しだけで意味が伝わるようにする
  • H2にキーワードを含める

 

正しい階層構造を意識する

それぞれの見出し(H1〜H6)は、正しい順番で使う必要があります。

たとえば、「H2 → H4 → H4 → H4 → H3」 という使い方は、見出しの階層構造が正しくありません。

H4はH3の下の階層に位置する見出しなので、それを先に配置するのはおかしいからです。

 

正しくは、「H2 → H3 → H4 → H4 → H4」 といった形ですね。

 

logic-tree

見出しの階層構造がおかしいと、Googleのロボットが記事内容を正しく理解できない可能性があります。

スパム行為ではないので、極端な順位下落を受けるわけではないですが、正しく使うのに越したことはありません。

 

見出しだけで意味が伝わるようにする

各見出しは、それだけで意味が伝わるように書く必要があります。

本文を読まないと意味がわからない・・・そんな見出しを書くべきではありません。

たとえば、以下のような見出しですね。

 

  • これがすべてです
  • 教えましょうか?
  • 大事なこと

 

これらの見出しは、単体では意味がまったくわかりません。

 

「いやいや、本文をちゃんと読めば、見出しの意図もわかるんですよ」 という主張もありますが、Web記事は大多数の人が流し読み(飛ばし読み)をするという事実を忘れてはいけません。

 

この記事の見出しをチェックしてみてください。

きっと、見出しだけを読んでいっても、記事の趣旨が理解できると思います。

 

タイトルを見て、次に見出しを流し読みして、それで言わんとすることが伝わる。

それがSEOライティングにおける理想形です。

 

H2にキーワードを含める

本文中の見出しのなかでも、H2見出しはGoogleも重要視するパーツです。

そのため、不自然でなければ、H2見出しにはキーワードを含めましょう。

 

テクニック4. まとめ文の最適化しよう

まとめ文を、たった数行程度で終わらせていませんか?

「いかがだったでしょうか?ぜひ、参考にしてくださいね」 という程度の内容なら、書かないほうがいいとすら、私は思います。

 

どうせ書くなら、意味のあるまとめ文を書きましょう。

ポイントは以下のとおりです。

 

  • 記事の主張を念押しする
  • ポイント(要点)を箇条書きでまとめる
  • 行動を促す

 

それぞれ、解説していきます。

*この記事のまとめ文を先に見ていただけると、より理解しやすいと思います。

 

記事の主張を念押しする

最も重要な主張を、まとめ文でもう一度繰り返し強調しましょう。

 

リード文に配置した文章の一部を、表現を少し変えて使うのがオススメですね。

基本的に、リード文には記事で最も伝えたい主張を凝縮して書いているはずなので、それをまとめ文にも使いましょう。

 

キーワードが含まれていると、より効果的です。

 

ポイント(要点)を箇条書きでまとめる

記事のポイント(要点)を箇条書きでまとめると、読者の理解を助けることができます。

また、箇条書きでまとめたポイントには、ページ内リンクの設置をオススメします。

 

ページ内リンクとは、本文の該当箇所に一瞬で移動できるリンクのことです。

以下のHTMLをそれぞれ記述すると、ページ内リンクが設定されます。

 

リンク先:<a id=”jump”>テキスト1</a>

リンク元:<a href=”#jump”>テキスト1の位置へ移動する</a>

※「jump」 の部分は、任意の文字列を設定してください。

 

これを設定すると、箇条書きでまとめたポイントが目次の役割を果たします。

 

「ここのポイント、もう一回詳しく見たいな」 と思った読者は、ページ内リンクをクリックすれば一瞬で、該当箇所に移動できます。

 

これによって記事の利便性がアップし、SEO上プラスに働くと考えられます(滞在時間や直帰率を改善できるため)。

 

行動を促す

人が検索する理由は、ただ情報を知りたいからではなく、何かを達成したり解決したりしたいからです。

 

「この記事で解説したノウハウをもとに、まずは○○○○○○から始めてみてはいかがですか?」 

 

このような、行動を後押しする一文をまとめ文の最後に挿入すれば、読者の背中を押すことができます(行動促進)。

情報を提供するだけでなく、行動の提案も同時におこないましょう。

そうすることで、より読者に寄り添った記事になります。

 

テクニック5. 結論を先に書こう

SEOライティングでは、結論から先に書くことが鉄則です。

結論を知ることで、読者は「その理由や詳細を知りたい」 という心理状態になるからです。

 

以下のポイントを意識しましょう。

 

見出しに結論を書いてしまう

SEOライティングでは起承転結を意識する必要はありません。

そのため、見出しに結論(回答)を書いてしまうことをオススメします。

 

conclusion

結論がなかなか見えてこないと、読者はすぐにページから離脱します。

まずは見出しで単刀直入に結論を切り出してから、見出しに続く本文で、その結論に対する補足説明や理由、根拠を書いていけばいいのです。

 

結論のあとには必ず理由を添える

結論を知ると、人はその理由も一緒に知りたくなります。

そのため、結論のあとには、必ず理由を書くようにしてください。

 

reason-why

 

結論と理由は、つねにセットで使うと覚えておきましょう。

 

テクニック6. 読点(、)を多用して可読性を高めよう

SEOライティングでは、読点(、)を多用することをオススメします。

 

Webの文章は、流し読みされるのが前提です。

一つひとつの文章がじっくり読まれることは少ないので、いかにして読者の目を止めるのかを、工夫する必要があります。

 

そのために有効なのが、文章を読点で細かく区切る、という方法です。

流し読みをするとき、多くの人は読点を目印にして文章を追っているので、読点を多用すれば、可読性を上げることができます。

 

[su_note]Webの文章は流し読みが前提なので、読点をなるべく多用して可読性を高めたほうが読みやすい文章になります。[/su_note]

 

これはこれでリズムがいいのですが、流し読みに対応しづらいです。

 

[su_note]Webの文章は、流し読みが前提なので、読点をなるべく多用して可読性を高めたほうが、読みやすい文章になります。[/su_note]

 

このように、細かく文を区切ったほうが、可読性が高まります。

 

いわゆる、キレイな文章からは少し離れてしまいますが、流し読み前提のWeb記事では、これが最適解だといえます。

 

テクニック7. 一文の長さを意識しよう

SEOライティングにおける一文の長さは、MAX60文字程度が適切だといわれます。

つまり、なるべく一文は短くすべき、というわけです。

私もこれには賛同で、一文は短いに越したことはありません。

 

[su_note]もちろん、「真似するだけでOKのフレーズ集」 みたいなテクニック論はすぐに使い物にならなくなりますが、ライティングにおける正しい思考、手順、原理原則をしっかり身につけておけば、それらは不変的なスキルとして役立ちます。※107文字[/su_note]

 

一文が長すぎて、意味を理解するのが少し大変です。

以下のように、分割しましょう。

 

[su_note]もちろん、「真似するだけでOKのフレーズ集」 みたいなテクニック論はすぐに使い物にならなくなります。※49文字 しかしライティングにおける正しい思考、手順、原理原則をしっかり身につけておけば、それらは不変的なスキルとして役立ちます。※60文字[/su_note]

一文の長さは60文字、多くても80文字程度までが限度だと、私は考えています。

それを超える一文(100文字超)は、ごく稀にしか使わないほうがいいでしょう。

 

また、同じ長さの一文をずっと続けるのではなく、適度に変化をつけることが大切です。

同じ一文が連続すると、機械的で単調な印象になるので注意してください。

 

テクニック8. モバイル環境を意識して改行しよう

改行は、モバイル環境での見やすさを意識しておこないましょう。

 

改行は句点(。)でおこなうことをおすすめします。

一文を書くごとに「。」 で改行していくのです(この記事もそのようにしています)。

 

句点で改行する理由は、スマホにおける読みやすさを優先したいからです。

 

いまは、PCよりもスマホなどのモバイル環境で記事を読む人のほうが多いです。

また、Googleがモバイルファーストインデックスを実装したことを考えると、すべてをモバイル優先にすることが合理的だと私は思います。

 

kaigyo

 

このように「。」 で改行していけば、文章のかたまりが解消されて読みやすくなります。

 

もちろんそのぶん、文章が縦に長くなってしまいます。

しかし、スマホユーザーは画面を親指でどんどん下にスクロールしていく読み方に慣れているので、ほとんど問題にはなりません。

 

テクニック9. 箇条書き(リスト)を使おう

3つ以上、なにかを並列で説明するときは、箇条書きリストを使いましょう。

 

[su_note]SEOライティングで重要なのは、結論を先に書くことと、読点を多用して可読性を高めることと、なるべく短い一文を使うことです。[/su_note]

 

このようの文章は、以下のような箇条書きにしたほうが、ずっとわかりやすいです。

 

[su_note]SEOライティングで重要なのは、以下の3つです。 結論を先に書くこと 読点を多用して可読性を高めること なるべく短い一文を使うこと[/su_note]

箇条書きリストは、「・(中黒)」 ではなく、キチンとHTMLで記述してください。

そうしないと、箇条書きであることがGoogleのクローラーに伝わらないからです。

 

番号なしリストの場合は、以下のHTMLを記述します。

 

<ul>

<li>@@@@@@</li>

<li>@@@@@@</li>

<li>@@@@@@</li>

</ul>

 

番号つきリストの場合は、<ol>を使います、

 

<ol>

<li>@@@@@@</li>

<li>@@@@@@</li>

<li>@@@@@@</li>

</ol>

 

ワードプレスのビジュアルエディタを使っているなら、クリック一つで簡単に設定できます。

 

ul_li

 

以上、箇条書きについてはこれだけ知っておけば十分だと思います。

 

テクニック10. 積極的に発リンクを設置しよう

信頼できる外部サイトに発リンクすることは、SEOを強化すると考えられます。

以前までは、外部のページにサイトパワーを渡す行為はありえないとして、発リンクは否定されていました。

 

しかしいまは、発リンクがSEO上のマイナスになることは、ほぼありません。

外部サイトが読者にとって有益なものであれば、積極的に発リンクすべきです。

 

その際は、適切なアンカーテキストを用意しましょう。

 

こちらはダメなアンカーテキストの例です。

 

  • こちらをチェックしてください

→発リンク先のページ内容が不明

  • 発リンク 方法

→キーワード完全一致はスパム判定の恐れがある

  • https://www.○○○○○○○○○

→URLベタ打ちも非推奨。必ずテキストを用意

 

良いアンカーテキストの例は、以下のような形です。

基本的に、ページタイトルをそのまま使いましょう(勝手に改変しないほうがいいと思います)。

 

参考情報:発リンクはYMYL領域のSEOに必須の手法

 

SEOライティングを今すぐ実行しよう

ここまで、10個のSEOライティングのテクニックをご紹介してきました。

カンタンにおさらいしておきましょう。

 

<SEOライティングの重要テクニック10個>

  1. タイトルを最適化しよう
  2. リード文を最適化しよう
  3. 見出しを最適化しよう
  4. まとめ文を最適化しよう
  5. 結論を先に書こう
  6. 読点(、)を多用して可読性を高めよう
  7. 一文の長さを意識しよう
  8. モバイル環境を意識して改行しよう
  9. 箇条書き(リスト)を使おう
  10. 積極的に発リンクを設置しよう

 

どのテクニックも、特別難しいということはありません。

「やろう!」 と意識すれば、すぐにでもライティングに反映できるものばかりです。

 

「いい情報を発信しているのに、検索順位が全然上がらない・・・」

 

もしそのような状況でしたら、今回ご紹介したSEOライティングのテクニックで、検索順位が改善するかもしれません。

 

また私自身、Webライターとして、今回のノウハウをフル活用して記事を作成しています。

SEOを意識した記事作成を得意としていますので、お気軽にご相談ください。

ライティングのご相談はこちらから

 

この記事を書いた人

コンテンツマーケのディレクター(キャリア7年、記事制作本数3400本以上)。『Webライティング戦術』では、ウェブマスター(サイト作成・運営者)のためのWebライティング戦術を発信しています。Webライターとしても活動中。

https://mpt-webwriting.com/

https://mpt-webwriting.com/contact/

https://twitter.com/b_darkresident

 

アガルトマーケティング代表-春田-

保険会社営業職を経て、SEO専門のWebマーケティング会社に転職。Webサイト制作やコンテンツマーケティング、SEOコンサルティングディレクターを行う。これまでに100社を超えるSEO施策、またコンテンツマーケティングに携わっている。 ▼Webマーケティング保有資格 SEO検定1級 Googleアナリティクス個人認定資格 その他Google公認資格多数保持